新:
2025年3月の当サイトアクセス傾向
前:
「ハッスル・ジェット」Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス
次:
「ハイスクール・ララバイ」イモ欽トリオ
またアイドルかよっ「Especia」
2015/09/08
Especia
2000年代歌謡曲
ワタシは基本的に昭和歌謡曲好き、しかも70年代から90年代にかけてを得意としている。で、最近の曲は?と言われると、それはそれでいろいろ聞く。
今時はネット経由で聞くとお勧めや関連検索で予想だにしないアーティストの楽曲を聴くことも多い。そのなかで自分の感覚にあった気持ちいい曲を見つけると嬉しくなる。
CSのPVを流し続ける音楽番組なんかはよく付けっぱなしにしているし、お金が無いなりにCSのスターデジオをひたすらに録音し続ける録音PCを作って、週に数百曲「仕入れ」していたりする。これは既に入手に制限のあるような古い曲も入手できるという意味でも非常にいい環境。
で、たまたまランダム再生したitunesが拾ってきた曲がこれだ。
ん?この感じはなんだ?と早速ググるというのが今時のいいところだ。「大阪堀江系ガールズグループ」と聞いても土地勘が無いとピンとこない。大阪ドームの近くらしく、雑貨店が並ぶようなオシャレな街なのだという。でも、彼女たち失礼ながらそんなに洗練されたオシャレ系には見えないし、どちらかというと容姿は大阪のオバチャン(決して悪い意味では無いのだよ)なのだよ。「アイドル」枠なんだろうけど、そう言うにはちょっと違うだろうというような。だいたいPVは80年代ダブルデッキラジカセのCMパロディだ。
とはいいながらも電子的なのだけど、耳に心地良いというか、非常にBGM的な感じが何とも気に入ったわけで。過去の曲を探してみる。
No1 Sweeper
Especia
2014/05/28
80年代のC-C-Bとか角松敏生とか電子楽器系なアレンジ好きなら填まると思う。
くるかな
Especia
2014/05/28
「くるかな」
ああ、そうか、この耳なじみって天気予報のフィラー的な要素だよ。
アバンチュールは銀色に
Especia
2014/01/08
「アバンチュールは銀色に」
これで確信ああ、これはスーパーのBGMだよ。で、そういうBGMをいろいろいじったジャンルを"Vaporwave"というのだそうだけど、彼女たちのジャンルがそうかはともかく、80年代の電子楽器に散々触れていた世代にはPVといい、彼女たちのどこか芋姉ちゃんな感じといい、なんか引っかかる存在になるんじゃないかと思う。
もちろん今年メジャーデビューしたEspeciaを今頃になって発見したワタシのアンテナはまだ錆び付いたままだけど、錆び付きながらも自分に心地よい音楽を引っ張って来れたのは嬉しいことだ。
で、2014年のアルバム「GUSTO」(ファミレスのガストの綴りだがグストと読むらしい)を購入。早速昨日届いたので夜中に聞く。なかなか気に入ったアルバムで、数日は通勤のお供になりそうだ。
というか公式か非公式か全曲フルでyoutubeで聞ける。これ、CD売れなくなるが良いんだろうか?折角なので気に入ったら購入してみてほしい(ただ、インディーズ時代なので入手が難しいのかもね。ワタシはiTunesで普通に入手したが)
ちなみに、この手を「イイ」というワタシは洋楽だとJamiroquaiとかアシッドジャズ系好きでしょって感じだよな。間違ってはいない。smoothjazzも含めてそういう系は好き。まさかその流れでアイドルCDをまた1枚増やすとは思わなかったけど(笑)
Aviator
Especia
2015/07/22